yahiro 8 mark5.jpg

2013年03月23日

「わからない」と言っていい作品。


「わからない、っていえると、気が楽になる」
浜田さんへのインタビューを通じて、ぼんやりした独特の作風が、
とっても腑に落ちました。印象深かった箇所を一部抜粋してお届けします。

IMG_1945.jpg


質問:焦点があわない、輪郭が溶けているといったらいいのか、
   この独特な作風はどこからきているのか気になります。
   なぜこういう部分を選んで切り取ってくるんですか?

浜田さん:

展示のときに、観た人の素直な感想が聞けるのが、こういうぼんやりている作品かな、と思ったときがあって。

写真などを切ってコラージュ作品をつくっていたときは、何が何だかわからない作品だったんですが、
モノがはっきり写っていて、逆に観にきてくれた人とコミュニケーションがあまりない作品だったんですよ。

一枚のこういうぼんやりした、ぼやけた写真をつかった作品をはじめたときに
たとえばギャラリーで展示していて、美術とかに関係ない人がたまたまふらっと入ってきたときに
「これは犬がうつっているんですか?」って聞いてくるんです。で、「あ、これはゴミ置き場なんです」
「えっ?!」とか。すごく単純な会話が成り立ったりして。

わからないっていうのがはっきりしているから、わからない、っていえる。
コラージュのときはわからないっていえない状態だったんだな、って思って。
モノがはっきりうつっていると、それが見えているから、構図とかめちゃめちゃで何でこうやっているかわからない、
そういっていいのに、それが思いつかないで帰っちゃうような感じだったのかなと。
それはそれで私的には面白かったんですけど、でも、もっと絞りこめるのかなと思って。

ぼんやりすることで、わからないってことがはっきりしてくる。
誰がみてもわからないのが明らかになるから、「わからない」って、言っていい状況ができる。
そうすると、すごく気が楽になる、のかなと。
ぼんやりしていることが、実は大事なのかなって。
ぼんやりしている、ということだけは、自分ははっきり言えるひとつのことなのかな、と。

ぼんやりしているから
たとえば椅子が映っていても、知らなければ椅子だとみえなくて
これはお花ですか、と聞いたりすることもできるし
でも、実は椅子を写したんですよといってもいいし、お花ですよ、といっちゃてもよくて。
椅子でもお花でも正解がないというか、その人がそう思ったらそれでいいというか。
ほんとうのことを知ったから、どうだ、ってことでもない。

そういう自分が、小さい頃からずっと思っていた「なんだろう」ということとと合致してきて、、、
これだったら続けられるかな、と。


( つづく。)




<2013/03/23   浜田 涼 インタビューより>

◎明日18:00まで展示開催しています、お見逃しなく!

IMG_1952.jpg

posted by yahiro8 at 23:03| Comment(0) | →vol.6 浜田 涼 個展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浜田涼 アーティストトーク開催

*緊急告知*
本日3/23 (土) 18:00~19:00 
浜田涼 アーティストトーク開催 無料

独特の作風をもつ浜田涼。「この写真はボケているの?」と小学生にも問われた、オリジナルな作風について、また今回の作品について、質問をなげかけながらお話を伺います。みなさまからの投げかけも歓迎です。お時間ありましたら、どうぞお立ち寄りください。

IMG_3526.jpg

posted by yahiro8 at 15:45| Comment(0) | →vol.6 浜田 涼 個展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

3/20〜24 多重風景yahiro展 vol.6:Garden of oblivion

HAMADADM_ura.jpg

多重風景yahiro展 vol.6 39アートin向島2013参加企画
浜田  涼 HAMADA Ryo


Garden of oblivion


3/20(水)〜24(日) 13:00~19:00(最終日18:00まで)
■会場/yahiro 8    墨田区八広4−10−1
■入場無料

◎浜田 涼 hp
http://hamadaryo.com/

http://39art-mukoujima.info/



posted by yahiro8 at 23:44| Comment(0) | →vol.6 浜田 涼 個展 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。