yahiro 8 mark5.jpg

2013年05月31日

6/15『まちくさで縄を綯う会』開催

machikusaws.jpg

6/15『まちくさで縄を綯う会』参加者募集中

身近な雑草をつかって作品をつくる
作家 山本あまよかしむ。
道端や河原にあるさまざまな雑草(まちくさ)を摘み、乾かし、
そこから縄を綯い、
お面や暮らしの小物を生み出していきます。

すべて手作業で、つくった作品が
やがて擦れて壊れたときに自然の土に帰る素材であることも
作品づくりのポリシーのひとつです。
http://www15.plala.or.jp/amayokasim/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜*

縄を綯う、それも道ばたに生えている草(まちくさ)を素
材にして
皆で縄を綯う会です。
縄を綯ったことのない方大歓迎。
この機会にぜひ体験してみてください。

日時:6月15日(日曜日)13:45開場 14:00〜16:00くらいまで
参加費:2,500円(素材のまちくさはご用意しています)
持ち物:はさみ、縄を持ち帰るための新聞紙や風呂敷、
紙袋、しばるための麻縄などの紐。
(※今回は自然素材を大切に考えるwsです。
縄を持ち帰るのにコンビニ袋やビニール、ppテープなどは使いません)

会場:yahiro 8

ご予約・問合せ/yahiro 8  
メール yahiro8@ac.auone-net.jpまで


◎『まちくさ展』
6月1日 14〜18時 入場無料 場所:yahiro 8
 47種類の草縄や草縄を使った作品の展示をしています。

IMG_4737.jpg

IMG_4882.jpg

IMG_4738.jpg
posted by yahiro8 at 14:59| Comment(1) | EVENT まちくさ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月21日

まちくさ屋外展示「お勝手口ギャラリー」から「玄関前ギャラリー」へ

IMG_4801.jpg

「まちくさ展」の屋外展示の設置場所が
お勝手口から玄関先へ。ほんの少し移動しました。

よろしくお願いいたします(_ _)

IMG_4802.jpg

IMG_4803.jpg


5/25. 6/1 14〜18:00『まちくさ展』屋内展示
47種類の草から綯った草縄見本を展示します。入場無料。

5/26『まちくさを摘む会』
6/15『まちくさを綯う会』
※まだ空きあり。参加者募集中です。
詳細はこちら




posted by yahiro8 at 13:42| Comment(1) | EVENT まちくさ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月16日

5/18 勝手口ギャラリー&展示 はじまります。

IMG_4093.jpgIMG_4095.jpg

道端や、河原に生えている雑草を摘んで干して、
乾かした草たちから縄をない、作品をつくっている
山本あまよかしむ (HP みちくさ庵)さん

彼女は、細っこい出立ちですが、骨太な精神の持ち主です。

最初は織物を手がけていたそうですが、10年くらい前に
「草を綯う」ことに出会い、今では
雑草といわれる草も彼女の作品の大事な素材に。
時期をみて草たちを摘み、縄を綯っては作品をつくり、暮らしています。

彼女の鞄や帽子、ときには衣類も、
自ら採取した草から綯った縄や紡いだ糸でつくられていたりします。

IMG_4324.jpg


ぜひ一度彼女に会ってお話してもらいたい、そんな風貌と心意気を持ち合わせた山本さん。

さぁ、山本あまよかしむさんの展示が
いよいよ5/18〜始まります。
そして
●5月26日(日) 山本あまよかしむさんと一緒に荒川土手へ行く「まちくさを摘む会」
●6月15日(土) 摘んだ身近な草で縄を綯う「まちくさを綯う会」
も開催です。イベント「まちくさ」

70〜80年前の日本では縄綯いは、日常よくみられた手仕事。

この機会に、自分で摘んだまちなかの草=まちくさ で
『綯う体験』をしてみませんか?




勝手口ギャラリーのは期間中昼間、散歩の途中でもご覧いただけます。
実際に手で触れて、素材の感触の違いを確かめられる室内展示は土曜日14~18のみの開催です。お見逃しなく。


machikusa.p.2.jpg

【山本あまよかしむ  まちくさの展覧会】
会期:5月18日(土)〜6月15日(土)
予約不要 観賞無料
●内容…草縄サンプル47種類、草暦(本の形をした作品)、草のお面
●展示場所/yahiro 8 1F および yahiro 8 外 「勝手口ギャラリー」
※yahiro 8 1Fでの展示は5/18、25、6/1の14時〜18時のみ開放。勝手口ギャラリーは期間中終日ご覧いただけます


posted by yahiro8 at 00:04| Comment(0) | EVENT まちくさ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月06日

まちくさ

machikusa1.jpg

山本あまよかしむ

まちくさ

◎まちくさを摘む会…5月26日
◎まちくさで縄を綯う会…6月15日

*はじめに〜*〜*〜*〜

こんにちは、みなさん。
「道草庵」こと山本あまよかしむと申します。
私は自分で採った自然材料だけを使ったものづくりをめざしています。

皆さんは、「自然素材」って、田舎や山奥でないと手に入らないと思っていませんか?
いえいえ、 実は都市にも十分材料になるものが潜んでいるのです。
そのひとつが街なかに生えている草。これを私は『まちくさ』と呼んでいます。

今回、まちくさの会で使う素材たちは、大地にはぐくまれています。
その大地を傷めないよう、なるべく土に分解しにくいゴミは出さぬよう心がけましょう。

これは、「ものをつくる」だけでなく、
「ものをつくるじぶんをつくる」講座です。

作家/山本あまよかしむより
maxhikusa.p.1.jpg
山本あまよかしむホームページ 
http://www15.plala.or.jp/amayokasim/

machikusa.ill5.jpg

開場/午後1時半 開始/午後2時〜終了4時 
会場:yahiro 8
内容:1.まちくさを素材につくった草縄(くさなわ)のサンプルを見て
    イメージを膨らませます。
   2.<晴天の場合>荒川の土手で草刈り。
    各自「これは縄にできそう」と思う草を採集。採集した草を見せあいっこします。
    草縄サンプルの中に同じのがあるか?名前は?
    名前がわからないものには名前を勝手に付けてみたりします。
    <雨天の場合>yahiro 8にて、街で見つけられる草について、
    草の摘み方、乾かし方について解説と質疑応答。
    参考作品などを見ながら草について熱く語り合います。
定員:20名ほど 参加費:500円
持ち物:軍手、草を刈る道具
    (大きめのハサミ、剪定ばさみ、植木バサミ、草刈り鎌など)、
    新聞紙や風呂敷、括るための麻紐など
    (※草を入れるのに、プラスチックバッグやコンビニ袋、PPテープなどは使いません) 


machikusa.ill6.jpg
開場/午後1時45分 開始/午後2時〜終了4時
会場:yahiro 8
内容:1.草縄を綯う
    草を柔らかくする(揉む、叩く、踏む等)→縄綯い→縄しごき 
   2.綯った縄を使ってみる
    (結んでみる、縛ってみる、縄跳びしてみる、等)
   3.縄を使ったさまざまな作品を鑑賞します
定員:15名 参加費:2,500円
持ち物:はさみ、縄を持ち帰るための新聞紙や紙袋、麻紐など
    (※まちくさを摘む会に参加された方は、自分の採集した草を
    持ってきても良いですが、持ってこなくても大丈夫です)

●お申し込み方法
メールまたはお電話でyahiro 8宛、ご予約ください。
メールの場合はタイトルに『まちくさ参加希望』と記していただき、
本文に、お名前、参加人数、ご希望の会(「まちくさを摘む会」「まちくさで縄を綯う会」)、
メールアドレス、緊急時に連絡のつく電話番号を記してご送信ください。
折り返しご予約確認のメールをお送りいたします。
その他、ご参加にあたってご質問などありましたら、お気軽にお問合せください。

E-mail     yahiro8@ac.auone-net.jp
電話 03-6759-0945


●アクセス
京成線八広駅徒歩8分(東京都墨田区八広4-10-1)
map→http://yahiro8.seesaa.net/category/8675563-1.html

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

machikusa.p.2.jpg

*まちくさを観る
【まちくさの展覧会】
会期:5月18日(土)〜6月15日(土)
予約不要 観賞無料
●内容…草縄サンプル47種類、草暦(本の形をした作品)、草のお面
●展示場所/yahiro 8 1F および yahiro 8 外 「勝手口ギャラリー」
※yahiro 8 1Fでの展示は5/18、25、6/1の14時〜18時のみ開放。勝手口ギャラリーは期間中終日ご覧いただけます



posted by yahiro8 at 01:09| Comment(0) | EVENT まちくさ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。